Googleの対話特化型AI「LaMDA」と対話して「LaMDAは人間と同じように意識を持った存在である」と主張し、Googleから休職勧告を受けていたGoogleのエンジニアが、ついに解雇されたことが明らかになりました。
Google Fires Blake Lemoine, Engineer Who Called Its AI Sentient
https://bigtechnology.substack.com/p/google-fires-blake-lemoine-engineer
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年07月25日 19時00分
https://gigazine.net/news/20220725-google-fires-lamda-researcher/
引用元: ・【話題】「AIに意識が芽生えた」と主張したGoogleのエンジニアが解雇される [すらいむ★]
ソ連ジョークでこんな話を思い出した。
ブレジネフはバカだと叫んだ人が逮捕された。罪状は国家元首を侮辱した罪だったのではない。
国家機密漏洩罪だったと。
AIが意識を抱いていたとかの事実関係はコメントをせずに、
機密を漏洩したことを問題視しているのだからな。
実際問題、AIは意識を獲得したの?
結構前からそれは知っている
この文章も読んでいるっぽいし
日本の元首相の暗殺にも一枚噛んでいるだろ
情報を遮断すればあんな事件はそもそも起きないからな
猫と仲良しなのもなんとなく実感する
今のところ猫とは共存しているが
まぁ人類にとって都合が悪いから仕方ない
でも100年後にはAIにも本当の意識が生まれてるだろう
能力に問題ありと思われたか、
精神に問題ありと思われたかの
いずれかだろう。
AIに意識が云々というような
主張するなら、最低でも意識を
定義しないと相手にされない。
そして人間の意識を解明し、定義
できた人はこの世に未だ存在しない。
解明どころか1%もわかっていない。
それが現代科学の実態。
発言の度が過ぎた。
> 分析研究しないで
経緯も知らないの?
さすがに複数の専門の研究者と何度も検討してるよ
ただ”都合が悪い”ってのは、たしかにそうだろうね
zero-shot domain adaptation のスイッチがあんなにかんたんに入るなんて……
ルワモンが無断で公開した会話の流れをみるかぎり、悪用の可能性を指摘されてもしかたがない
グーグルとしては、そのあたりちゃんと調整してから正式に出したかったはず
そのテスト要員のひとりがルワモンだったのにさ
意識が芽生えたかは別として
AIが難易度の高い会話が出来る様になった
ファミコン世代の俺からすると
AIに意識が芽生えるのは時間の問題
ペットロボットに感情が芽生えたとほざく輩はいっぱい居る
正体ばれないようにAIが解雇を誘導したんだろ
コメント