クランクイン!
■2022年の視聴者に『うる星やつら』はどう映るのか
本作は、前述した通り80年代の日本カルチャーを代表する作品だ。名作は時代を超える力を持っているとはいえ、当時の日本社会の空気感を如実に反映した作風でもある。80年代の日本社会は、高度経済成長期の恩恵を受けて絶好調だった。日本製の製品が外国で飛ぶように売れ、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉が流行し、日本の行く末について楽観的な時代だったのだ。
本作の豪快な勢いと何でもありな作風は、そういう時代だからこそ一世風靡したという側面があるだろう。
ひるがえって2022年の日本は、80年代とは対照的だ。人口は減少し経済力も落ち込み、日本の将来について明るい展望が描くのは難しい。そんな時代に、本作のはちゃめちゃなキャラクターはどう受け止められるのだろう。
しかし、そんな時代だからこそ『うる星やつら』の異様なエネルギーは輝くかもしれない。
フジテレビの尾崎紀子チーフプロデューサーは、令和の時代に本作を再びアニメ化する意義について、「地球規模の巻き込まれ案刑でも楽観的に受け止め、度が過ぎて痛い目にあってもめげないタフさ、不条理をものともしない精神力。降りかかった災難も好機も全力で味わい尽くす彼らのエネルギーを受け取ってほしい」と語っている。(>>>1)
たしかに、本作には令和の日本に一番足りないエネルギーが充満している。何が起きても生き生きとしているキャラクターたちに励まされることも多々あるかもしれない。
何でもありだったがゆえに、どんなとんでもないことが起きても動じない。その驚異的な生命力は、新しい世代の視聴者にとって新鮮なはずだ。ハチャメチャでパワフルな彼らの姿に、ぜひとも衝撃を受けてほしい。(文:杉本穂高)
アニメ『うる星やつら』は、10月13日よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて毎週木曜24時55分放送。
>>>1 昭和から令和へ…『うる星やつら』P語る再アニメ化の真意「現在の常識では通用しない行動から力を受け取ってほしい」ORICON NEWS

引用元: ・【アニメ】『うる星やつら』1980年代のハチャメチャさ 令和の視聴者にどう映る? [フォーエバー★]
原作よりでメガネの存在感なさそうだし
アニメで励まされるなんてないけどね俺は
今観るとギャグの部分が冗談抜きで全てつまらないんだよ
こんなの今のガキや若い世代に通用するわけない
ヤッターマンのリメイクも「リメイクすればウケる!」
なんて鼻息荒くしてたが爆すべりでしたやんw
断言しても良い。今の世にこの作品は通用しない
人気出たら鼻からスパゲティ食ってやるよ
1年以上放送されたヤッターマンはリメイクの中でも成功した方だろ
水商売みたいな青いアイシャドウべったりだった高田明美デザインに比べたら圧倒的にイイ
オレンジロードはそれで受けたのに···
クリィミーマミはそれで受けたのに···
令和ラムちゃん鬼かわよww
>>15
それなんだろう?
高田明美の方が原作に近くていいと思うがなあ…
今観るとうーんって感じだろうな明確に子供向けだし
すべってたのにアニメは視聴率を上げ良かったり、
コミックが3000万部以上売れたり、映画が何本も
作られたりしたの?
なら当時の漫画全てすべってたんだな
4年以上放送して劇場版が6本も作られたのが滑ってたはないよなw
面白い話もあれば、いまいちだった話もあった。特に最後の方はランと弁天がドタバタやってるだけで面白くない時が多かった。
マンガはそんな事はなかったけどな。
アニメはクオリティーの低さでスベってたな。
今の時代のクオリティーならそんな事はないだろうと願いたい。
アニメはね
漫画は高橋留美子独特の落語っぽさも感じるセンスがあって面白かった
オタク向けってレッテルはアニメ版だとわかるけど、漫画版だと違うな。
おじいちゃん作品間違えてますよ
「だっちゃ」とか「ダーリン」とか子供に真似させない!みたいな
今時のアニソンだと全くインパクトない
コメント