1: 名無 2021/11/29(月) 06:32:05.49 ID:BY/fV6Mf9
頭金なしで住宅を購入する人が増えている。頭金は物件価格の2~3割が目安とされる。働き方の変化や晩婚化で、頭金をためて住宅ローンを組み、定年までにコツコツ返すといった常識は変わりつつある。新規顧客を獲得するための銀行同士の金利競争は激しい。借りすぎの利用者もいるとみられ、銀行のリスク管理が重要になっている。
年末調整や与党の税制協議など住宅ローンの話題が多い季節だ。自民、公明両党の税制調査会は11月…(以下有料版で、残り1412文字)
日本経済新聞 2021年11月29日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB258BB0V21C21A1000000/
引用元: ・頭金ゼロ、変わる住宅ローン 銀行も個人もリスク蓄積 [蚤の市★]
15: 名無 2021/11/29(月) 06:46:25.30 ID:O8+qk5ix0
>>1
バブル崩壊に飽き足らず
日本版リーマンショックでも起こすつもりか?
バブル崩壊に飽き足らず
日本版リーマンショックでも起こすつもりか?
33: 名無 2021/11/29(月) 06:58:50.04 ID:tgIiG5yY0
>>1
確か都民って15坪の激狭ペンシルハウスに何千万円、下手したら億を払うんだよな?
確か都民って15坪の激狭ペンシルハウスに何千万円、下手したら億を払うんだよな?
頭イカれてんの?
48: 名無 2021/11/29(月) 07:08:31.85 ID:IYCazPnv0
>>1
サブプライムみたいだ
サブプライムみたいだ
125: 名無 2021/11/29(月) 07:47:00.99 ID:R5fbs/tw0
>>1
ローン減税関係なく金利0.5%切ってるからな
下手したら0.3%台
運用に回すわな
ローン減税関係なく金利0.5%切ってるからな
下手したら0.3%台
運用に回すわな
153: 名無 2021/11/29(月) 07:56:27.97 ID:CCZA9vpV0
>>1
南鮮を笑えない憐れなジャップw
南鮮を笑えない憐れなジャップw
225: 名無 2021/11/29(月) 08:15:40.19 ID:ED5wg2mN0
>>1
銀行は担保取るんだからリスクはありませんよ
銀行は担保取るんだからリスクはありませんよ
241: 名無 2021/11/29(月) 08:21:03.06 ID:9tqJ4kDT0
>>1
一軒家なんか買うと
20年後には修繕費で
数百万の金がかかり
ますし、昨今の
社会情勢やコロナ禍で
月々のローンの支払いが
出来なくなり最悪自己破産(笑)
一軒家なんか買うと
20年後には修繕費で
数百万の金がかかり
ますし、昨今の
社会情勢やコロナ禍で
月々のローンの支払いが
出来なくなり最悪自己破産(笑)
260: 名無 2021/11/29(月) 08:26:07.87 ID:auN65jNL0
>>1
株で勝てるなら、株式運用前提で数千万低金利融資したら?
全員ハッピー
株で勝てるなら、株式運用前提で数千万低金利融資したら?
全員ハッピー
4: 名無 2021/11/29(月) 06:36:24.03 ID:hmwjZx5m0
うちもです。
とりあえず、運用益を充当しています。
とりあえず、運用益を充当しています。
5: 名無 2021/11/29(月) 06:36:26.38 ID:9/DdCXrT0
インバウンドも無くなった今や住宅買ってもらわないと経済動かないし良い事じゃないの
7: 名無 2021/11/29(月) 06:39:59.61 ID:xi+K53mC0
都内だと頭金ゼロとか毎月の払いを上げなきゃ二世代にせんと終わんないよ
84: 名無 2021/11/29(月) 07:31:48.29 ID:u2qFm74j0
>>7
二世代にするやつって一生子供から恨まれバカにされて死んでいくんだな
二世代にするやつって一生子供から恨まれバカにされて死んでいくんだな
8: 名無 2021/11/29(月) 06:42:52.90 ID:JW8jrLV/0
個人で自由に使える低金利融資
高卒で3000万位まで貸してくれよ
高卒で3000万位まで貸してくれよ
9: 名無 2021/11/29(月) 06:43:51.08 ID:RH0tFJBc0
資産価値の無いマンションとか買わされてる奴もいるだろうな。独身で小さな部屋にローン組んで、将来は貸せますよとか言われてそう。
10: 名無 2021/11/29(月) 06:44:11.86 ID:Ak8iRSHq0
20代の家とかやってるけど将来的にどうなんやろね
12: 名無 2021/11/29(月) 06:45:07.69 ID:LesmEAd40
住宅購入に補助金も出してるなあ
国土交通省のHP
「令和元年10月1日の消費税率(国・地方)10%への引上げに伴い、
「すまい給付金の給付額が最大30万円から最大50万円に拡充」され「給付対象者も拡充」されました。
また、令和3年1月26日『「住宅取得等に係る給付措置について」の一部改正について』が閣議決定され、
一定の期間内※に契約した方について、給付金の対象となる住宅の引渡し期限の延長及び床面積要件の緩和されました」
13: 名無 2021/11/29(月) 06:45:54.46 ID:IguOA/Jv0
サブプライム(´・ω・`)
86: 名無 2021/11/29(月) 07:31:55.67 ID:MBegDt3A0
>>13
それやな
それやな
101: 名無 2021/11/29(月) 07:39:23.80 ID:M8Rst3xu0
>>13
まぁ頭によぎるのはまさしくその単語だね
まぁ頭によぎるのはまさしくその単語だね
14: 名無 2021/11/29(月) 06:45:57.05 ID:EX9W0/eE0
ローン減税やりすぎて金持ってる個人や企業も一括支払いせずにローン組んでたからな
税の透明性からも減税分引き下げは当たり前
税の透明性からも減税分引き下げは当たり前
34: 名無 2021/11/29(月) 07:01:16.36 ID:9/DdCXrT0
>>28
銀行は審査で住宅の2割から3割の預金か資産が無い人にはそもそも貸さないから
ガチで貯金無い人は住宅ローン組めない
銀行は審査で住宅の2割から3割の預金か資産が無い人にはそもそも貸さないから
ガチで貯金無い人は住宅ローン組めない
39: 名無 2021/11/29(月) 07:04:25.87 ID:dA6UES7w0
>>34
そんなの捏造しまくってるからなあ
そんなの捏造しまくってるからなあ
94: 名無 2021/11/29(月) 07:36:32.78 ID:tXkI52AV0
>>34
返済比率内でブラックじゃなければ貯金なしでも貸してくれるよ
いつの時代の話してんだよ
返済比率内でブラックじゃなければ貯金なしでも貸してくれるよ
いつの時代の話してんだよ
102: 名無 2021/11/29(月) 07:39:28.31 ID:4iDpztx60
>>94
マンション売りにだしたときに
収入が低くて貯金が少ないという理由で
二人審査ではねられてキャンセルされたから
十分関係はあるよ
マンション売りにだしたときに
収入が低くて貯金が少ないという理由で
二人審査ではねられてキャンセルされたから
十分関係はあるよ
115: 名無 2021/11/29(月) 07:44:35.66 ID:9/DdCXrT0
>>94
少し前まではそうだったけど今は変わったんだよ
自己資金比率も1割が目安だったのに今は最低2割は必要になった
まあ審査基準は公にはしないけどだいたい情報集めるとこれくらいは必要
少し前まではそうだったけど今は変わったんだよ
自己資金比率も1割が目安だったのに今は最低2割は必要になった
まあ審査基準は公にはしないけどだいたい情報集めるとこれくらいは必要
117: 名無 2021/11/29(月) 07:45:43.27 ID:tXkI52AV0
>>115
いや現役の不動産業だし 今日も2件事前審査依頼するし
いや現役の不動産業だし 今日も2件事前審査依頼するし
121: 名無 2021/11/29(月) 07:46:09.61 ID:YFFG0Qdn0
>>115
それも銀行や申込者による。
信金とかだと利率上げて危ない人にも貸さざるを得ない。
それも銀行や申込者による。
信金とかだと利率上げて危ない人にも貸さざるを得ない。
165: 名無 2021/11/29(月) 07:58:37.50 ID:lU7SBG030
>>115
弟が2年前に住宅ローン組んでる時は頭金無しで1割くらいしか貯金なくても4000万円台のローン組めてたな。
リーマンショックみたいのがあると危ないかもな。
弟が2年前に住宅ローン組んでる時は頭金無しで1割くらいしか貯金なくても4000万円台のローン組めてたな。
リーマンショックみたいのがあると危ないかもな。
そもそも家が高すぎ。
184: 名無 2021/11/29(月) 08:02:56.51 ID:+Qo6XGUs0
>>165
自殺行為w
自殺行為w
40: 名無 2021/11/29(月) 07:04:46.90 ID:EX9W0/eE0
>>28
まぁ来年度からは見直し入るんでローン組はどうなるんやろな
まだ判断出来る情報が入ってないからわからんけど
まぁ来年度からは見直し入るんでローン組はどうなるんやろな
まだ判断出来る情報が入ってないからわからんけど
17: 名無 2021/11/29(月) 06:47:19.45 ID:n2Mnw7Hi0
低金利なんだから頭金入れて早期返済するより頭金にするお金を運用して早期返済するほうが賢い
本当に経済新聞の記者が書いた記事なのか?昔と今じゃ金利が全然違うのにな
本当に経済新聞の記者が書いた記事なのか?昔と今じゃ金利が全然違うのにな
18: 名無 2021/11/29(月) 06:47:39.75 ID:O8+qk5ix0
頭金無しなんて、信用の無い低所得者にやるべきじゃ無いだろ
金持ちがやるもんだ
金持ちがやるもんだ
21: 名無 2021/11/29(月) 06:50:45.81 ID:mNlneQ7h0
まあ住宅ローンは家賃並みに抑えることだ
見栄を張らずに
見栄を張らずに
23: 名無 2021/11/29(月) 06:51:23.56 ID:UGLiDHAA0
税金弄ろうとしてるぐらい借りれるなら税金分得だからだと思うけどね
なんか違う気がする 売る方は当然このこと知ってるからすすめるだろうし
なんか違う気がする 売る方は当然このこと知ってるからすすめるだろうし
24: 名無 2021/11/29(月) 06:51:46.42 ID:L74Vg0TK0
頭金貯めてる間に払う家賃がもったいないし
25: 名無 2021/11/29(月) 06:52:13.92 ID:OD2GSLz/0
5年かけて頭金貯めてから買うよりも、すぐに買った方がいいからな。
26: 名無 2021/11/29(月) 06:52:44.15 ID:UManrTXs0
日本の全住宅の10軒中、3軒が空き家
2050年に日本の総人口は1億2600万人→8000万人まで減少する
これは人口ピラミッドを見れば100%確定してること
単純に日本人は今後30年で4人に1人が死ぬ
で、2050年には人口減少、住宅の老朽化で日本の全住宅の10軒中、5軒が空き家になるって言われてる
こんな国の土地、家を買うやつはマジで知恵遅れ
30: 名無 2021/11/29(月) 06:56:01.64 ID:VepAMXE00
>>26
そんなに待たなくても既に都内では自宅処分して老人ホームに入ってる人多数だよ
そんなに待たなくても既に都内では自宅処分して老人ホームに入ってる人多数だよ
53: 名無 2021/11/29(月) 07:12:52.20 ID:pooD8WfS0
>>26 アホと金持ちに買ってもらわんと経済回らん
63: 名無 2021/11/29(月) 07:21:29.73 ID:Hfy9394i0
>>26
住みたい土地の家は人気あって高いし新しいだろ。
住みたい土地の家は人気あって高いし新しいだろ。
空き家になるのは不便な土地ののび太の家みたいな築40年以上のボロ屋。
70: 名無 2021/11/29(月) 07:25:22.38 ID:9/DdCXrT0
>>63
逆だよ
便利な都市部から建物は建てられていくから都心に近付くほど築古になっていく
新しいマンションや住宅は郊外に広がっていく
逆だよ
便利な都市部から建物は建てられていくから都心に近付くほど築古になっていく
新しいマンションや住宅は郊外に広がっていく
74: 名無 2021/11/29(月) 07:27:14.08 ID:UManrTXs0
>>63
知恵遅れが固執してるだけ
知恵遅れが固執してるだけ
今の時代、都内に住もうが佐賀の糞田舎に住もうが同じ
ネットでなんでも翌日に届く
249: 名無 2021/11/29(月) 08:22:20.40 ID:+SE9ajVA0
>>74
糞の匂いがする糞田舎だけどコロナ禍ではストレス無くて良かった
コロナが収まって来て県外からの観光客が増えてイライラする
糞の匂いがする糞田舎だけどコロナ禍ではストレス無くて良かった
コロナが収まって来て県外からの観光客が増えてイライラする
147: 名無 2021/11/29(月) 07:54:49.39 ID:Gq3Ok5QY0
>>26
テレワークで出社しなくてもいいもんな。
都心に住んでるのは底辺だけだろ
テレワークで出社しなくてもいいもんな。
都心に住んでるのは底辺だけだろ
189: 名無 2021/11/29(月) 08:03:59.74 ID:FI+9zjf50
>>147
東京都心駅近マンションは勝ち組エリート層の証なんだが
東京都心駅近マンションは勝ち組エリート層の証なんだが
27: 名無 2021/11/29(月) 06:54:20.97 ID:VepAMXE00
結局賃貸
賃貸はいいぞ
賃貸はいいぞ
コメント