瀬戸内寂聴さん死去 交流のあった人たちからは追悼などの声
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211111/k10013343931000.html
2021年11月11日 18時40分
作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが亡くなったことを受けて、これまで交流のあった人たちからの追悼などの声をまとめました。
実家の仏具店経営の親類「来ないと願っていた日が来てしまった」
出身地の徳島市にある寂聴さんの実家の仏具店を経営している親類の宮本祥子さんは「いつまでも来ないと願っていたこの日が来てしまった。およそ40年にわたってかわいがってもらった。私たち家族を愛してくれてありがとう」とコメントしています。
徳島県立文学書道館の館長「『徳島の顔』失った」
寂聴さんが2004年から10年間にわたって館長を務め、その後も名誉館長を務めていた徳島県立文学書道館の富永正志館長は「寂聴さんが寂聴塾の塾生に『自分の目で見たもの、肌で感じたことを信じて、世間体にとらわれずに自由に生きなさい』と言っていたことや、反戦や平和を情熱的に語っていたことが印象に残っている。徳島と言えば寂聴さんというくらいの有名人で、徳島の顔が失われたような気持ちだ。長い間お疲れさまでした。ゆっくりお休みください」と話していました。
文学書道館では、12日から寂聴さんを悼む記帳所を設け、寂聴さんの生涯や作品を紹介する展示室を無料開放することにしています。
ノンフィクション作家 澤地久江さん「ひとりの存在として見事」
雑誌の元編集者として60年以上前からつきあいがあったというノンフィクション作家の澤地久江さんは「100歳をすぎても生きてほしいと願っていました。寂聴さんは作家としての仕事や、恋に熱心に打ち込んだほか、子どもや孫などの家族と親しくにぎやかに過ごされていました。『人生の答え』とも言えるものを手にされたように思います」と話していました。
そのうえで「晩年は憲法改正の議論について国会議事堂の前に立ち演説を行うなど、仏門に入ったあとも臆することなく、一貫して政治的発言を繰り返していました。ひとりの存在として見事だったと思います」と述べていました。
作家 桐野夏生さん「思いを引き継ぐ」
雑誌で対談を行うなど交流があった、作家で日本ペンクラブの会長の桐野夏生さんは「謹んで哀悼の意を表します。瀬戸内寂聴さんには日本ペンクラブの会員として、平和のため、そして表現の自由を守るため、様々な場でご発言をいただきました。あらためて寂聴さんの思いを引き継ぎ、活動を続ける決意です」と、日本ペンクラブとしてのコメントを発表しました。
SNSには多くの追悼のことば
SNSには、多くの追悼のことばや、これまでの活動に対する感謝のコメントが投稿されています。
ツイッターに寄せられた投稿は「寂聴さんの話は最高に楽しい。もう元気なお声は聴けないのか……」とか「自分の人生を自分の思うように生ききった様は称賛に値するし尊敬する」「源氏(物語)を読むきっかけになった人」「毎朝ラジオで寂聴さんのお言葉いただいていたのに残念」などの寂聴さんの死を悼むコメントのほかに「瀬戸内寂聴さんの著書を読み言葉に支えられてきました。これからも私の中に残ります」「私高校のときもうやだ死にたいってなったとき瀬戸内寂聴さんの新聞のコラムに助けられたんだよね。ありがとうございました」「毎朝の元気になるお言葉が聞けなくなり、とても寂しいですが、お言葉を胸に頑張ります!今までありがとうございました」「1度法話を聞きにいかせてもらいました。凄くあたたかくてためになって心が安らいだのを 今でも覚えています」といった、寂聴さんのことばや活動への多くの感謝のコメントが寄せられています。
黒柳徹子さん「もうお会い出来ないと思うと悲しい」
自身が司会を務めるインタビュー番組への出演などで交流があった黒柳徹子さんは「みんなの味方が、亡くなった。こんなことまで書いちゃうんだ!という小説家が、尼さんになった。尼さんになっても『書いちゃおうかな』と言って書いていらした。100歳近くまで尼さんで、説法しながら恋愛小説を書く。日本は面白い国だと思う。でも、もうお会い出来ないと思うと悲しい」とコメントしています。
芥川賞作家 玄侑宗久さん「不死身でなかったのかという思い」
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元: ・瀬戸内寂聴さん死去 交流のあった人たちからは追悼などの声 [少考さん★]
不倫煩悩女地獄に落ちるわよ!
尼のイメージを俗物にした銭ゲバばあさん
どう見てもタレントが尼の格好してるだけだった
高名であるが生臭坊主にしかみえなかった
このニュース、ヤフコメで皆からボロカスに書かれてたから気になってココみたら、やはりボロカスに書かれてた
マスコミ報道との扱いの落差にワロタ
多くの人が勘違いしている。
瀬戸内氏は、スピリチュアル系の
識者ではない。僧侶の資格をお持ちの
ようだったが、お話は非常に現実的で
ご自身の経験を語られていたと思う。
仏教教学的には明らかにおかしいと
思えることも躊躇いなく話された。
むしろ仏教の立場からの発言を控える
ようにされていたのかも知れない。
その点は、細木氏とは明らかに
スタンスが違っていたと思う。
そうそうスピリチュアル系ではない
イロモノ系だよ
このババア、若い頃共産党機関紙
赤旗の常連投稿者で、選挙の都度
共産党支持のコメントしてた
筋金入りの共産主義者。
時には赤旗紙面1ページぶち抜きで
瀬戸内寂聴特集組んでたぐらいの
熱狂的筋金入りの共産主義者。
このババアの著書は絶対読まない!
東京女子大学在学中の1942年に20歳で酒井悌(1913-1992 徳島市生)と見合いして婚約。
1943年2月に結婚し、10月に夫の任地北京に渡る。1944年8月1日、女の子を出産。
1945年6月夫が召集、8月終戦と共に帰宅。
1946年、8月に一家3人で徳島に引き揚げ、夫の教え子の文学青年と不倫、夫に打ち明ける(晴美25歳 夫34歳 相手21歳)。
1947年秋に一家3人で上京。
1948年に夫と3歳の長女を棄て家を出て京都で生活。
1956年、処女作「痛い靴」を『文学者』に発表、1957年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞。
その受賞第1作『花芯』で、ポルノ小説であるとの批判にさらされ、批評家より「子宮作家」とレッテルを貼られる。
1959年から同人誌『無名誌』に『田村俊子』の連載を開始。並行して『東京新聞』に初の長編小説『女の海』を連載。
この時期の小田仁二郎や元夫の教え子との不倫(三角関係)の恋愛体験を描いた『夏の終り』で1963年の女流文学賞を受賞。
1966年、井上光晴と高松へ講演旅行、恋愛関係になる。1973年、井上との関係を絶つために出家。
淫売女と言われても仕方ない素行
コイツが衆合地獄に邪淫の罪で堕とされたとすると、
生まれ変わるまでには人間界の時間に換算すると106兆5800億年が必要だから、
地球は存在してないな
100億年後くらいに太陽が地球の公転軌道にまで膨張してくるっていうから、
その前に人類は地球に住めなくなってる
つまり寂聴が生まれ変わって地球上に生まれたとしても、
その時には地球は存在してない
キリスト教と相性よさそう、愛って感情は仏教ではあまりよい感情とされないが
あっちの神父さまも大変に執着されておる、そして大変に生臭いそうな
そりゃそうだ
人生の指南者としてみのもんたのごとく慕っている皆様には悪いけど
個人的には自由人って苦手だわ
元妻が自由人すぎてめちゃ苦しんだ
マスコミは、ココやヤフコメのコメントを絶対に取り上げないだろうな
世論の乖離ここに極まり!
お供えは、好物の肉とワインだなwww
テレビで肉が大好きとか公言するなよ、尼僧のクセしてwww
お供えは若いイケメンだろ
死亡スレでこんなにお悔やみのないスレも珍しいなw
まぁ俺も生臭坊主くたばって嬉しさしかないがw
さあどこまで我慢できるかw
ネトウヨは翁長元沖縄知事が死んだ時とか叩きまくりだったろwww
日本人じゃないのがバレバレ
東日本大震災おめでとうとか言ってたおまエラパヨチンに言われる筋合いはない
日本人でも悪人は死んだあとも叩くだろ、jk
何嘘ついてんだお前
やっと死んだね
この人は女性から大人気ってのがマスゴミや書店などの言い分だけど
現実は女性からこそ嫌われていたと思う
自分が善人とは言い難い悪質な人間のくせにマスゴミ使って他人に偉そうに説教ばかりしてきた女
お前もそうだと思うけど、日本人は結構マゾだから
そういう説教が好きなんだよ
麻生なにがしみたいなのがずっと国のドンとして顔曲げてるような国だからな安心しろ
一緒にする?
織田無道も江原も俺の中ではスピ系タレントかなあ?と
細木が閻魔に地獄行きを宣告して墓石を売り付け、瀬戸内は色目を使って誘う展開か
まさに地獄ww
普通にまず思うよな
女だてらに生意気に人の世の法を説いていた
人間だよな、
2人とも。。。
自分の頭では合理的な解決策や方向を考え得る事ができないから
片方は占い
片方は宗教観
これに頼るしかなかった、まあ、女性特有の脳だから仕方ない
だから先人は、女に政は務まらないと言った
どっちも最後まで煩悩の塊だったね
文化勲章と占い師じゃ格が違いすぎるだろ
どっちも鬱陶しいけどなあ。まぁ、亡くなった人を悪くいいたくないけど、もう時代に合ってなかったよ。この手の存在。二人とも。
子供を捨てて不倫セックス三昧、ババアになって女の魅力無くなったから出家して、偉そうに説法、印税とかがめつく取り立てて好き勝手やってた俗物に文化勲章???
細木数子も好きではないけど、淫売チョンババアの何を評価すれば良いんだ?
生き汚さ?
説明上手だね
肉もあれも食う、肉食尼さんだし、酒豪だし
w
あっちこっち下半身交流が山ほどある
w
日頃の行いとかどうでもいいんだよな
長生きの秘訣はやっぱりストレス貯めない生活だな そうすれば病気にならない 酒タバコは論外だけど
高木ブーさんも小林亜星さんも太りながらもそういう感じするから 呑気なのが一番かも
そのとおり
好き勝手にやる方が長生きできる
日本の霊的防衛力はガタ落ちじゃないの?
むしろ上がるだろ
宜保愛子がいるから盤石
人格者みたいな扱いされてんのって違和感あるわぁ
そりゃ知らんかったwww鬼だなwww
三行半どころか
わざわざ夫の教え子と不倫した上で離婚
その際に産んだばっかの娘も捨てて
娘から関係絶縁されてもその後もクズ不倫3回
そのロンダリングと金儲けのために出家
クズ中のクズ
だよね。自分の業をあがなうために出家した
というのは理解を示すけど、はたしてそれが立派な人の行いか
なんで文化勲章もらったの?
意味がわからないんだよね
あの時「ああ勲章ってコネで貰えるんだな」って
思ったよ
やっぱ凄ェな…普通に引く
ここまでやり切って99歳まで生きてるのがなぁ
この世は人の見解を離れ、平等では無いという世の中の理不尽さを体現して教えてくれた反面教師の鏡
ある意味説法の形か(笑)
いや、しかしそもそも仏陀自身が放蕩の限りを尽くした上で悟りを開いたとか言ってるクズだからw
コメント