新型コロナウイルスの問題は人手不足が慢性化していた農家にも大きな影響を与えています。連載企画「衆院選・コロナ下の選択」の第7回は大きな戦力である外国人の来日が難しくなったホウレンソウ農家の声に耳を傾けます。最終回にあたる次回の第8回は19日朝に掲載予定です。新型コロナの影響で思うように大学に通えず、政治の世界にも目を向けるようになった大学生を取り上げます。
群馬県の赤城山麓(さんろく)にあり、新鮮な野菜を送り出すことで「首都圏の台所」と呼ばれる昭和村。ホウレンソウ農家の戸部一夫さん(57)は今夏、所有するビニールハウス約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人技能実習生が来日できなくなり、収穫の人手が確保できなかったためだ。受け入れる実習生が1人少ないと売り上げは年間に約500万円減るといい、戸部さんは「この状態が一体何年続くのか」とため息をつく。
売り上げアップの意気込みはかなく
人口約7100人の昭和村は1995年から地元JAを通じて実習生の受け入れを始め、近年は村内の農家で毎年250~300人に上っていた。村で生まれ育った戸部さんも7年前から受け入れている。
2019年には、ホウレンソウの生産を増やそうと、約3500万円かけてビニールハウス19棟と作業場1棟を新設した。10年のローンが家計に重くのしかかるものの、2人だった実習生を6人に増やすことを決め、自宅敷…(以下有料版で,残り1365文字)
毎日新聞 2021/10/18 05:00(最終更新 10/18 05:00)
https://mainichi.jp/articles/20211017/k00/00m/040/082000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
引用元: ・「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き [蚤の市★]
卸値上げろ
だったら廃業しろ!
給料増やせば人も集まるよ
その500万って本来なら奴隷の取り分だろ?
労働の対価を支払わないで何言ってるの?
あのなあ、500万は売上でしょ。
利益と違うから。
さっさと農地を国に返還してくださいね>>1
今後そうなるよ。
まずい輸入品で我慢だわな。
まともな給与で雇えばいいだろ、出来ないなら辞めろ!
うちの実家のレタス農家も人手不足で年収1800万ぐらいあるけど
それでも人雇いたくないって言ってたわ
農家が強欲過ぎるんだよなw
個人の参入と企業の参入を散々邪魔し続けて既得権益を貪り続けてきた結果
やっても無理。
農業は職人芸なのよ。
まあ、海外並みに品質落とせばいいよ。
消費者は、それを受け入れろ。
曲がったキュウリ、土の付いたニンジン、不ぞろいの葉物、形のいびつなリンゴ
東芝の完全人工光型植物工場が今年末で閉鎖。野菜の生産・販売事業からは撤退
https://innoplex.org/archives/32103
光源である蛍光と相性よさそうな電機系ですらこれ
当初から「違うそうじゃない」って言われてたやつ
本格的に参入するなら革新的技術なんてわざわざ使う必要がない。んなもんコスト増にしかならん
散々やらせてるけど皆撤退したよ。
わざわざ地元農協が提供した大規模農地は太陽光パネルになった。
企業はすぐ撤退するだろ
その後どうするのよ
農家が法人化すればいいんだよ
それ今と変わらん
農業法人って言葉聞いたことない?
大規模化するといいと思うよ
ハウス栽培でそう簡単に機械化できないからな?
土地が広くてハウス50だぞ?
でっかいハウスにしても台風で飛んだら終わり
土地がねンだわ
物理的にはあるんだが大規模・集約化するには土地所有者がバラバラすぎるし
高層化するのはコストがかかりすぎる
一部では後継者のいない農家の土地を借りたりして可能な限り繋げて集約化を目指してるけど
そんな時だけ遠くの親戚や都会の子供がしゃしゃり出てくる
それだなー
地主を優遇しすぎたよ
日本人雇ったら赤字になるから、もっと低賃金で働ける労働力をよこせ、って事でしょ?
最低賃金を下回れる抜け穴として使ってます、っていうのを堂々と宣言してる。
なら食料高騰もセットで受け入れろ
一般企業の
「できない言い訳など聞きたくない、やれ」
を農家は体験していないからね、だから安易に脱法に走る
IT会社の社員とかを
農業に回せばいいよ
機械を買って維持するより
奴隷のほうが安上がりだから奴隷よこせっていうだけの話
農業と裁縫業のアジア系は居たが
コメント