9/16(木) 14:01配信
都営住宅、「桐ヶ丘団地」。建替えにより、単身者は「食卓に座って流しまで手が届く」ほどの狭さの1DKへの入居を余儀なくされました。その実態を住民へのインタビューとともに、文化人類学博士の朴承賢氏が解説します。※本連載は、書籍『老いゆく団地』(森話社)より一部を抜粋・再編集したものです。
「食卓に座って流しまで手が届く」ぐらい狭くなった部屋
2019年時点で、桐ヶ丘団地では、一人世帯向けの1DK、夫婦世帯向けの2DK、3人以上の家族向けの3DKが、4対4対2の比率で建てられていた。単身者は和室6畳、食事室4.5畳の1DK(32平方メートル)へ、2人世帯は和室6畳、洋室4.5畳、食事室6畳の2DK(47平方メートル)へ、3人以上の世帯は和室6畳、洋室4.5畳、洋室4畳、食事室6畳の3DK(57平方メートル)へ入居することになっているのだ。
1DKの登場は建替え過程で最も目立つ間取りの変化である。建替え第1期の住民たちは一人でも1DKか2DKのどちらかを選択することができたという。
****************
27号棟(18階建て)と3号棟(19階建て)が一番最初。第1期は緩やかだった。私は第1期に(現在の桐ヶ丘デイホームの付近に)引っかかった。初めだったから、建てるうちに皆が浮間※の新しくなったところに移ったり、桐ヶ丘団地の空き部屋に入った。浮間から戻りたい人は帰ってきた。戻りたくない人は浮間に残った。抽選会で、一人でも2DKに入る人もいた。第1期は選択肢があったの。第2期から急に厳しくなった。27号棟の空いている部屋に第2期の人も入ったが、そのうち一人は1DKに決まった。(2012年4月、建替え第1期の27号棟に住んでいる住民へのインタビュー)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0becdcfc8032287b6a480fe5b055b37ec796c7
住民たちは「住んでいる人の考えではなく、建てる人の考えだ」「1DKは人間扱いではない」「1DKは住宅政策の大失敗」と、1DK建設を批判する。1DKへの抵抗は、単なる狭小の問題ではなく、その空間がもたらす孤立や孤独への問題提起でもあった。
2021/10/03(日) 22:47:50.02
前スレ
【32平米】都営団地、建替え 1DK(32平方メートル)に不満 「1DKは人間扱いではない」「ウサギ小屋だよ」 [速報★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633268870/
引用元: ・【32平米】都営団地、建替え 1DK(32平方メートル)に不満 「1DKは人間扱いではない」「ウサギ小屋だよ」★2000万 [速報★]
都営が狭いなら、もっと働いて広いところ借りなさい。努力もせず権利ばかり主張とか、もうね・・・
1人世帯と家族世帯、障害者世帯に作りを分けて棲み分けが必要だよね
あと、救急車、タクシー、霊柩車、トラックが住居入口まで入れて停められるようにして欲しいね、敷地等が変なデザインになってて住居入口にまでクルマが入れない
知人の足が悪い婆さんを迎えに行った時酷かった、おんぶして結構離れた敷地入口に停めた俺のクルマまで歩いたよ
狭い方が落ち着くけどな
パソコンとスマホがあれば、他になにもいらないだろ
ミニマリストにとっては理想的な部屋だ
田舎に越せよ。一軒家で広々してんぞ(笑)
そんなに文句あるなら、都営住宅出ればいいのに
で、都は、相場の家賃とれよな
後でニコイチする予定とかで普通の間取りではないかもね。
1軒あたりの平均床面積は確かにアメリカと比べると狭いよね
イギリスやフランスよりは広いけどw
こんな事言ってる奴らには適正金額請求しろよw
これは私も思う。
なんでやらないんだろう?
次は少し広めの1Kでいいかなと思っていた所に
テレワーク時代でちょうどいい広さになった
いずれ貯金を貯めて都営団地を出るんだという大志を抱けよw
昔新宿あたりに乱立した一部屋1780万円のマンションなんか
鶏小屋と呼ばれるかもしれないな、18平米しかなかった。
よくある6畳のワンルームだと何平米くらいなんや
20平米位でかな
サンクス
てことは32平米なら
賃貸だと贅沢言うな、分譲だと悲惨
てことだな
8万円くらい払ってから言え。
コメント