スポンサーリンク

【大学入試】共通テストに導入予定だった「記述式問題」「英語民間試験」、導入断念へ

まとめ
1: 名無 2021/07/14(水) 07:01:37.08 ID:2jlVZhm49
 大学入試改革の目玉とされてきた記述式問題の導入と英語民間検定試験の活用は「実現困難」とする提言を、文部科学省の有識者会議が萩生田光一文科相に提出した。文科省は8月ごろに導入断念を正式決定する。

記述式と民間検定は当初、今年1月の大学入学共通テストで導入予定だったが、2025年以降に見送られていた。有識者会議の再検討を経て導入そのものを断念することは、教育現場や受験生に大きな混乱を招くものだ。経緯を徹底検証し、責任の所在を明らかにしなければならない。

共通テストは大学入試センター試験の後継として今年初めて実施された。新機軸として英語の民間検定試験を活用し、国語・数学の一部問題に記述式を導入する改革が予定されていた。

しかし民間検定は、検定料が高額で会場が都市部に偏っている。受験生の経済状況や居住地により不利が生じるとして、全国の高校や受験生から批判された。記述式問題は、50万人を超える受験生の解答を短期間で採点する困難さが指摘された。

受験生や高校側の反発は大きく、入試本番約1年前の19年11~12月になって見送りが決定。その直後には、萩生田文科相が入試改革の在り方を改めて検討する有識者会議を設置した。

萩生田文科相は再び、民間検定導入など英語入試の見直しを表明。新学習指導要領に基づく教育を受けた生徒が初めて受験する25年共通テストを導入のめどとしていた。

これに対して有識者会議は実現困難の判断を下した。2回にわたって大学入試の予定が大きく変更されることは、教育現場を混乱させる。文科省の責任は重大だ。

入試改革の一連の動きは、安倍晋三前首相が13年に設置した政府の教育再生実行会議が発端。変化の激しいグローバル社会で活躍できる人材育成などを目指す提言を行った。

実用的な英語力や思考力を入試で重視すること自体は否定されるものではない。しかし民間検定と記述式導入に対し、多くの問題点が指摘される中、対応策を示さないまま実施へ突き進もうとしたことは拙速だったと言うほかない。

有識者会議が課題解決のめどが立たないとして、民間検定と記述式導入を実現困難と結論づけたのは当然だ。提言はまた、民間検定と記述式は共通テストではなく、各大学が個別に実施する試験で活用するのが適当とした。文科省は、有識者会議の座長が「過去の意思決定の仕方に問題があった」と指摘したことを真摯(しんし)に受け止めるべきだ。

記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

引用元: ・【大学入試】共通テストに導入予定だった「記述式問題」&「英語民間試験」、導入断念へ [デビルゾア★]

49: 名無 2021/07/14(水) 07:25:23.14 ID:POK3QATv0
>>1
民間とかそもそも地方に無いのにアホすぎ
72: 名無 2021/07/14(水) 07:35:46.33 ID:i0wQBhod0
>>1 1期校・2期校…昔の時代に戻って、各大学独自の入学試験をやればいいよ。
4: 名無 2021/07/14(水) 07:03:31.80 ID:tDr34CLM0
この馬鹿騒ぎで儲けたのは誰?
25: 名無 2021/07/14(水) 07:15:24.96 ID:QCosCU7B0
>>4
明治と青学と慶應と立教
61: 名無 2021/07/14(水) 07:31:51.07 ID:iT540yyE0
>>25
そっちかいw
74: 名無 2021/07/14(水) 07:37:45.94 ID:wIEt4yVn0
>>4
ベネッセと、そのおこぼれにあずかる下村

英語民間試験などの延期で約6億円賠償 大学入試センター
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013112631000.html

5: 名無 2021/07/14(水) 07:04:01.08 ID:QMUb0Crb0
なんで思いつきで色々始めようとしてしまうわけ?
普通に考えたら無理って分かるじゃん
10: 名無 2021/07/14(水) 07:05:55.56 ID:PjcWBDll0
>>5
下村がアホだから
17: 名無 2021/07/14(水) 07:10:50.52 ID:Btg0wYPL0
>>10
ベネッセゴリ押ししてたのも下村だったよな
36: 名無 2021/07/14(水) 07:19:43.76 ID:XDKsUBuY0
>>5
>>10
まったくその通り
自分が問題を理解してないのに解決しようとするあほ
6: 名無 2021/07/14(水) 07:04:22.41 ID:YIPjXWut0
政府の教育再生実行会議っていっても実質、ベ〇ッセのパシリだったんだろ。
11: 名無 2021/07/14(水) 07:06:14.38 ID:FUtPvO0a0
まずガースーや西村加藤に受けさせろ
記述論文
14: 名無 2021/07/14(水) 07:07:22.35 ID:T63cT4Bi0
土壇場でもうめちゃくちゃだよ
学生にとっては人生がかかってるのに、なにお前らの都合でコロコロ変えてるんだよ
15: 名無 2021/07/14(水) 07:07:39.57 ID:ZNr357Jr0
英語の重視や記述の重視は歓迎されるべきことだが

民間業者が入り込んで儲ようとする構図が気に食わん
大学が個々にやるべきことで、民間に頼るべきではない。
問題すら作れないような無能な大学ならやめてしまえ

19: 名無 2021/07/14(水) 07:12:31.00 ID:9a4WTpci0
>>15
二次に傾斜かければいいだけだもんな
記述で公平な採点ができるのはせいぜい同じ学部の受験生程度の人数だと思うわ
60: 名無 2021/07/14(水) 07:31:34.48 ID:YJR6urX/0
>>19
これ
英語の資格試験ばかり取り上げられるけど、記述の採点の方が大問題
無くなって良かった

トライアルの結果をひるおびで取り上げてたことがあったが、模範回答より日本語として高尚な回答は9割の採点者がXにしたという

18: 名無 2021/07/14(水) 07:11:40.43 ID:QWhJf5gD0
ベネッセ利権だっけ?
電通や中抜き平蔵さんが色々とやりすぎて、まだマシに見えるから困る
21: 名無 2021/07/14(水) 07:13:01.27 ID:QMUb0Crb0
>>18
分かるw まだかわいいものに見えてくる不思議
23: 名無 2021/07/14(水) 07:13:22.78 ID:YlfivQYy0
特定の民間企業を儲けさせるために大学受験というシステムを利用しようとしたが反発と失態が多すぎて手を引いたということだね。
26: 名無 2021/07/14(水) 07:15:53.59 ID:jmtv4PIH0
記述力は超大切。でも、記述式で全体の公平性を保つことは難しい。
35: 名無 2021/07/14(水) 07:18:47.39 ID:2BMBmUgB0
高校の全期間の成績を総合的に判断すれば良いだけやんけ
1発ギャンブルみたいな試験を辞めろ
47: 名無 2021/07/14(水) 07:24:39.01 ID:Oh8X4RP+0
>>35
誰がどうやって判断するんだよw
学校のレベルや担当教師によって全然違うし公平生が担保できない
私大の指定校推薦と同じ事になるw
やるなら高校3年に3回国の実施する試験を受けさせてそのアベレージを現在の共通テストの代わりとして1次試験にするくらいだな
46: 名無 2021/07/14(水) 07:23:51.01 ID:wMBp1wvF0
ヒデェ話だ
これが導入されるからって事でそれを嫌って娘は5年制看護学校に行ったのに
今更変更しやがって
デマ一つで人生って変わるんだよ
58: 名無 2021/07/14(水) 07:31:02.18 ID:SWk17hXd0
記述式の丸つけは公平生がないからな
数十万も公平にするのは不可能
文句言われているけどセンターは出来が良い

コメント

タイトルとURLをコピーしました